夏目漱石の「彼岸過迄(ひがんすぎまで)」は、1912年に発表された長編小説です。ミステリーのようでもあり、探偵小説の雰囲気も感じさせる物語となっています。
それでは夏目漱石「彼岸過迄」の簡単なあらすじをご紹介します。
夏目漱石「彼岸過迄」あらすじ
小説は、夏目漱石が久しぶりに執筆することに対して「面白いものを書かなければいけない」という語り出しから始まっています。
六つのものがたり
この作品は六つの短編小説を連ねることで、一つの長編小説が完成するという構成になっています。
夏目漱石は1910年に大病を患っていて、そのことを最初の「彼岸過迄に就て」という序文で、久しぶりに執筆作業に取り掛かることの気持ちを綴っています。
それから六つの物語が進んでいきます。章の題名はそれぞれ、風呂の後、停留所、報告、雨の降る日、須永の話、松本の話と続きます。
物語は最初の章である風呂の後の主人公である敬太郎と、その周りを取り囲む人物たちの人間模様などが描かれています。
就職を目指す敬太郎
まずは、大学を卒業したものの職に就けないでいる田川敬太郎から物語は始まります。
彼は同じ下宿先の森本という男と風呂で出会い親しくなりますが、ある時森本は突然姿を消します。森本からの手紙を見つけた敬太郎は、その内容に従って行動して森本のステッキを受け取りました。
その後、敬太郎は大学の友人である須永の叔父の田口に就職の世話を頼もうとしますが、なかなか会うことが出来ません。
しかし、森本のステッキを持って行ったところ、ようやく彼に会うことができたのでした。
田口のいたずらと周囲の関係
無事に田口に会うことができた敬太郎でしたが、彼に頼まれてある男の行動を調べることとなりました。
男は親しげな女と共にいましたが特に怪しい様子はなく、途中で車に乗ってしまったため敬太郎は途中で彼らを見失ってしまいました。
その後、怪しいことは何もなかったと報告すると、その男に紹介状を書き始めます。敬太郎が調査した男は、実は田口の義兄である松本だったのです。
そして、一緒にいた女は田口の娘の千代子なのでした。調査の依頼は田口のいたずらだったのですが、それを通じて敬太郎と田口家との関わりがより深くなりました。
須永の秘密
最後の二章では、須永と千代子の恋愛の話に変わります。二人はお互いを想い合っていましたが、なぜか須永は千代子を避けています。
須永の母は二人をくっつけようとするも、彼は自分と彼女が求めているものは異なると言って拒みました。松本は叔父として須永を心配し、彼の悩みを聞きます。
すると、千代子を避ける理由が自分と母が実の親子ではないということにあると明かされます。松本に説得され、須永は気持ちの整理をするため、関西に一人で旅に出ることを決意します。
やがて松本の元へは須永からの手紙が毎日のように届くようになりました。そして、彼が外の世界へも目を向けるようになったのだと松本は思うのでした。
感想
最初の章の主人公は敬太郎ですが、最終的には須永がメインになっています。
主人公が変わっていく流れ
短編を組み合わせた長編の形になっているので、話の流れで主人公も代わっていったのかなという印象です。
敬太郎は狂言回し的な役割だったのかなとも思います。結末でも、彼の役割は聴くことに過ぎないとありますので、主人公というよりは聞き役だったということでしょう。
彼が物語に入れなかったのは、敬太郎にとって幸せなことでもあり、役不足でもあるみたいですね。
男と女の掛け合い
須永と千代子の恋愛模様はちょっとモヤモヤします。煮え切らない態度の須永に「あなたは卑怯だ」と千代子は言います。
というもの、自分に対してハッキリしないくせに須永は嫉妬する気持ちを少し見せてしまったのです。この場面は男と女の掛け合いともいうべきシーンであり、とても面白く読み進めました。
その嫉妬心に気付いた千代子は高笑いをしながら侮蔑の表情を見せます。しかもさらに間抜けなことに「なぜ卑怯なんだ」と須永は問いかけるのです。
自分でも自分の不甲斐なさが分かっていながら分からないフリをしている、そんなことは女性には筒抜けということなのでしょう。